こんにちは、しばこー(@lifeokmaru)です。
今日はアメリカ株の面白さを3つに絞って紹介します。

アメリカ株がいいって聞くけど、実際のところ何がいいの?
でも海外の株ってなんか怪しい感じするな。。。
という疑問に答えていきます。
〇少額で始められる
〇世界の超優良企業に分散投資できる
〇配当金が年4回受け取れる

私は2019年9月からアメリカ株投資を始めました。
最初は少し不安でしたが、今では面白くなってブログを書くほどになりました(笑)
それではおすすめ理由の「少額で始められる」から紹介していきます。
スポンサーリンク
少額で始められる

アメリカ株は1株から購入することが可能です。
1株数万円から世界的に有名な企業に投資ができます。
例)
- Facebook(フェイスブック)→2万円
- Apple(アップル)→3万円
- Microsoft(マイクロソフト)→2万円
少し節約すれば手が届く値段です。
残念ながら、日本株は(基本的に)100株からしか購入できません。
日本株の人気企業に投資すると
例)
- 日本たばこ産業(JT)→20万円
- 伊藤忠→21万円
- トヨタ自動車→65万円
普通のサラリーマンが購入するには、少し高額だと思います。
1銘柄が高額なため、複数の銘柄を購入する分散投資も困難です。
少額から始められるアメリカ株は、色々な株を購入しやすいです。

少額から始められると安心だね!!
いきなり数十万円も投資するなんて怖いもの。。。
日本株を1株から買いたいあなたはこちら↓
世界の超優良企業に分散投資できる

世界を代表する超優良企業に分散投資が簡単にできるのも、アメリカ株投資の面白さです。
アメリカ株には日本の投資信託のような、株の詰め合わせセットとして”ETF”というのもがあります。
このETFを購入することで、簡単に優良企業に分散投資できるのです。
例えば、QQQというETFを購入した場合、上位5社は以下の銘柄と比率で購入することになります。
- Microsoft:11.79%
- Apple:10.93%
- Amazon:10.44%
- Facebook:3.91%
- Google:7.72%※
※Google(アルファベット)は議決権の有無で2つの株に分かれているので、足した数字にしています。
世界的なIT企業にQQQを1株買うだけで投資できてしまいます。
値段は日本円で23,000円ぐらいで購入できます。

iPhoneもAmazonも生活でかなりお世話になっていませんか?
アメリカ企業のサービスは生活になくてはならない存在になってきましたね。
ETFには様々な種類があり
- IT企業を集めたETF(例:QQQ)
- 高配当株を集めたETF(例:VYM)
- 世界全体に分散したETF(例:VT)
のように、自分の好みに合わせた分散ができるのも特徴です。

個別企業の分析はいらない!!
自分の気に入ったコンセプトのETFを買っていくのは簡単だね!!
合わせて読みたい↓
スポンサーリンク
配当金が年4回受け取れる

配当金が年に4回「3月、6月、9月、12月」に受け取ることができます。
(日本株は年に1回のところが多いです。)
配当金の使い道は
- 投資してきた自分(家族)へのご褒美として使う
- 配当金再投資で複利の力をつけていく
(再投資が基本ですが、せっかくの配当金ですので使うのもひとつです。)
配当金を受けとると投資のモチベーションの維持もしやすいです。
再投資で少しずつ金額が大きくなるのを見るのは投資の面白さでもあります。

最初は数千円だった配当金が、数万円まで大きくなってきたよ!!
少しずつ成果がでるのは続けがいがあるね!!
アメリカ株の配当金はドルで受けとりますので、現金資産を「円」と「ドル」両方で保有することができ、分散効果もあります。
再投資する場合にも円→ドルの手数料がかかりませんので、ドルのまま保有しておくのをおすすめします。
まとめ(アメリカ株の面白さとは?)
〇少額で始められる
→数万円からスタートできます。
〇世界の超優良企業に分散投資できる
→ETFがおすすめです(GoogleやAppleなど優良企業の株主に同時になれます)。
〇配当金が年4回受け取れる
→3月、6月、9月、12月に受け取れます。
再投資するか、自分からのボーナスとして使いましょう。
いかがだったでしょうか。
私なりのアメリカ株の面白さ、メリットを書いてきました。
少額から世界の優良企業に投資して、年に4回も配当金が受け取れる。
あたなもアメリカ株に少し興味をもってもらえたら嬉しいです。
それではー
アメリカ株を始めるには証券口座が必要です↓
しばこー
年齢:29歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:期間があいてしまいました。また更新頑張るぞー!!
Twitter:https://twitter.com/lifeokmaru
Instagram: https://www.instagram.com/life.okmaru/
stand.fm:https://stand.fm/channels/5f549d566a9e5b17f7ef61c5
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2020.05.03
記事更新日 2021.01.05
コメント