こんにちは、しばこーです。
今回は、私が読んできた中でおすすめのビジネス書籍を紹介します。
私は、社会人になるまで、全く本を読んできませんでした。
本が嫌い、活字が嫌いだった、私だからこそ
〇わかりやすい内容
〇具体的で、役に立つ
を紹介できると思います。
〇仕事、転職に関する本→2冊
〇その他→2冊
一問一答のテクニック本ではなく、本質を語ってくれる書籍を選びました。
興味のある本を1冊でも見つけてもらえたら嬉しいです。
小説編はこちら↓
スポンサーリンク
お金に関する本
誰も教えてくれないお金の話

おすすめポイントお金ってなんで貯まらないんだろう。
著者:うだひろえ
いつのまにか消えちゃうお金・・・
お金のことを知らない主婦うだひろえが
お金のことを知る旅にでます。
「目からウロコ」が連続の
誰も教えてくれないお金の話のはじまりです。
ビジネス書なのに、8割マンガになっているところです。
全く本を読まない人、ビジネス書は一切読まない人でも、簡単に読むことができます。
主婦+イラストレーターの著者うだひろえさんが、自分自身の体験談をもとに書いた本です。
日々節約を頑張っていた、著者のうだひろえさんですが、一向にお金が貯まりません。
「真の節約」「住宅」「保険」「老後」「教育資金」など
お金の知識がゼロの主婦が、少しずつ勉強していく様が書かれています。
みんなが抱える悩みを、ひろえさんが同じようにぶつかっていきます。
マンガだから読みやすく、20代~50代ぐらいの誰にでも役立つと思います。
お金について知りたいと思った人は、まず読んでほしい1冊です。
20代で知っておきたいお金のこと

おすすめポイント「5,000万円」、
著者:岡村聡
この数字が何だかわかるだろうか?
これは君たち20代が、
親世代と比較したときに、
お金について背負っているハンディだ。
「親と同じくらいの生活が送れれば」
という考え方は、もう通用しない。
だからこそ、お金についての知識を身につけ、
自分の人生を切り開いていってほしい。
お金の勉強をしないまま、社会に放り込まれた、私を助けてくれた1冊です。
お金の勉強を始めようと思ったときに、最初に読んだ本です。
「貯金のルール」「仕事」「結婚」「保険」「老後」「投資」など
20歳の人が悩むであろう項目について、丁寧に解説されています。
特に、投資について、しっかりとページ数が確保されています。
今の20代には、投資は必要であると感じさせる内容です。
私が、この本をおすすめするのは、エッセンスが詰め込まれている点です。
各章は詳しく書いてあるわけではありませんが、人生とお金について、全体を丁寧に網羅されています。
活字の本でも大丈夫な人は、ぜひ読んでみてほしい1冊です。
お金が勝手に貯まってしまう最高の家計

おすすめポイントいまだに”預金だけ”の人には
著者:岩崎淳子
「堅実さ」がたりていない
のかもしれません―――。
インデックス投資の超実践編の本です。
年に1回のメンテナンスで、勝手にお金が貯まる、増える方法を書いてある本です。
家計を車に例えて
〇車の軽量化の方法
〇エンジンの強化の方法
が具体的に書いてあります。
投資すべき商品、株式や債券のバランスなど、何をどのくらい買ったらいいのか、余すところなく書いてあります。
書いてある通りに実践したら、インデックス投資は問題ないと感じられる1冊です。
上の2冊よりは、実践的で少し専門的な内容も含まれます。
ただ、著者の岩崎さんも主婦の方なので、誰でもわかりやすいように書いてあります。
仕事・転職
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

おすすめポイント給料はもらうものではなく「稼ぐもの」
著者:moto
なぜ、年収240万円の地方のホームセンター店員が、年収5,000万円を稼ぐサラリーマンになったのか。
令和を生きるサラリーマンの必読書!!
筆者のmotoさんは、生涯年収を最大化する生き方を追い求めた仕事のスタイルを確立している人です。
短大卒の地方ホームセンター店員が、現在では広告ベンチャー企業で1,000万円の給料を稼いでいます。
さらに、副業で4,000万円の利益を得ています。
年収5,000万円と聞くと、遠い世界の超エリートの話のように聞こえます。
でも、地方ホームセンター店員から始めて、仕事のやり方、取り組み方を工夫することで、大きく稼ぐことができると証明されている本です。
この本をおすすめするのは、日々の仕事をしっかりやることの大切さが書いてある点です。
日々の仕事を全力で取り組み、そのノウハウをもって転職することで年収をあげる。
日々の仕事のノウハウ、転職のノウハウを発信することで、副収入を得る。
仕事や転職のテクニック本ではなく、令和を生きるサラリーマンの仕事に対する本質を書いてある本です。
仕事について、不安、不満、疑問がある人は、ぜひ読んでほしい1冊です。
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法

おすすめポイント転職に必要なのは
著者:北野唯我
「情報」でも
「スキル」でもなく、
確かな「判断軸」である。
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む本です。
20~30代で仕事が大好きで順風満帆という人は、正直、読む必要ないと思います。
ただ、仕事に少し慣れてきたとき、誰もが悩むことではないでしょうか。
この本は、そんなみんな共通の悩みに1つの解決策を提示してくれます。
この本では、決して転職を推奨しているわけではありません。
先のmotoさんの本と同様に、日々の仕事の成果で自分の価値を上げる。
結果、市場において価値のある人間になり、いつでも転職できる優れた人間になれると書いてあります。
「青野」という架空の人物を主人公として物語調に話が展開していくので、非常に読みやすいです。
1,400円で「今の会社にいていいのか?」という疑問が解決する、そんな1冊です。
スポンサーリンク
その他
20歳の自分に受けさせたい文章講義

おすすめポイント「話せるのに書けない!」人のための”文章の授業”
著者:古賀史健
どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか?
この授業のスタート地点はそこにある。<中略>
「話すこと」と「書くこと」は全く別の行為なのだ。
この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。
学校では誰も教えてくれなかった”書く技術”の授業をいま、始めよう!
文章を書く時の目線が変わる衝撃の本!!
仕事をしている以上、メール、報告書、プレゼンなど、必ず文章を書く場面があります。
つまり、文章を上手に書けるということは、最強のスキルの1つなのです。
この本では、文章を書くことのテクニックも本質も余すことなく書いてあります。
〇漢字とひらがなのバランス
〇句読点、改行のタイミング
〇読者の目を意識して書く
〇細部にこそこだわる
概論から細かいところまで、丁寧に書いてあるのに、しつこい感じはありません。
私は読み切った人は、必ず文章が上達していると思います。
授業形式で、語りかけるように書いてあるので非常に読みやすいのも特徴です。
メールや報告書が苦手な人は、ぜひ読んでほしい1冊です。
マーケット感覚を身につけよう「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

おすすめポイント本書の目的は、
著者:ちきりん
・マーケット感覚とは何かを説明し、
・なぜそれが大事なのかを理解していただき、
・マーケット感覚を身につけるための具体的は方法論を提示すること
です。
Q:これからの社会で求められる能力とは?
A:マーケット感覚です。
ちきりんさんの考えた「マーケット感覚」について、解説、身につけ方が書いてある本です。
マーケット感覚とは、「様々な価値を認識する能力」のことです。
〇”ジャパネットたかた”はなぜ人気?
〇羽田空港の国際線はなぜできたのか?
〇イケメンでも婚活アプリで連敗する理由とは?
マーケット感覚を身につけることで、世の中の不思議を自分の力で解き明かすことができます。
自分の目の前にある「実は価値のある事」を気が付くことができるようになります。
私はこの本を読んでから、世の中の見方が大きく変わりました。
既存の商品、サービスに対して、「この価値に気が付いたから売れている」というように、売れる本質を考えられるようになりました。
普段の生活をしながら、ビジネスのアイデアが自然と思いつくようになりました。
自分の日常生活の視野が一気に広がるので、誰にでも読んでほしい1冊です。
いかがだったでしょうか。
家族や親友に勧めたい、私の人生に影響を与えた本を厳選しました。
その上で、本を読まない人でも読みやすいことにも十分配慮しました。
1冊でも読んでもらえて、少しでも楽しい人生にしてもらえたら嬉しいです。
それではー
しばこー
年齢:28歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:読書はホントにいいものです。もっと早く気が付いてたらよかったのになー
Instagram:https://www.instagram.com/life.okmaru/
Twitter:https://twitter.com/sh1baco
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2020.01.13
記事更新日 2020.01.20
コメント
[…] […]
[…] ビジネス書籍に初挑戦する人におすすめの7冊ビジネス書籍を全く読まない… […]
[…] ビジネス書籍に初挑戦する人におすすめの7冊ビジネス書籍を全く読まない… […]
[…] 読書に初挑戦する大人におすすめの小説8選読書を全くしたことがない大人でも読みやすい小説を8冊紹介します。読書をしてみたい、でもどの本から読んだらいいのかわからない。そんな人のために、私が読んだ中で、読みやすさを重視した本を8冊を厳選しました。さぁ、読書デビューしてみましょう!!life-okmaru.com2020.01.20 ビジネス書籍に初挑戦する人におすすめの7冊ビジネス書籍を全く読まない… […]