こんにちは、しばこーです。
現在アメリカ株式市場が絶好調のため、私の米国高配当株ETFにも含み益が発生しています。
今回は
2.好調なときの戦略
以上、2点について書いていきたいと思います。
1.含み益の金額
私の楽天証券の米国高配当株ETFの画面はこんな感じです。

VYM、HDV、SPYDの合計で12,200円程度の含み益が発生しています。
先月までの含み損を抱えていたところから一転して、大幅な含み益が出ています。
先月の様子はこちら↓

先月の記事↓
現在日本経済とアメリカ経済はともに絶好調で、右肩上がりの市場が続いています。

↑日経平均株価指数

↑S&P500指数
特に日本株に関しては、8月半ばに株を購入していた人がいれば、結構な額の含み益がでていると想像します(おめでとうございます!!)。
会社内で普段投資の話をしない人も、自分が少し持っている株の値段が上がっている話をしていました。
それくらい直近ではいい状態が続いています。
2.好調なときの戦略
「いつもの半分の力でついていく作戦」でいくつもりです。
調子がいいなら買い時なのではと考えがちですが、どちらかというと逆です。
なぜなら、私は配当金をゲットしていく投資スタイルをとっていますので、
ETFの値段が上がる→利回りが下がる
ということになってしまうからです。
1株:10,000円 配当金300円 → 配当利回り3%
1株:15,000円 配当金300円 → 配当利回り2%
このように、次の配当金はある程度決まっていますので、安い時にたくさん株を保有できた方が、利回りを上げることができるのです。
ただ、ここからどこまで上がっていくのか、どのあたりで落ち着くのかわからないので、チャンスロスをしたくないこともあり、通常の半分の力でついていこうと思っています。
具体的には
に変更しています。
なぜ毎月6万円積み立てているのかはこちら↓
どこかで、ドーンと値下がりした際に、いつもより多めに買い足せるよう、現金を貯める時期に充てようと思います。
ただ、このまま上がり続けた場合には、結果としてこの判断は間違いになるので、自分の後悔しない投資方針を採用しましょう。
個人投資家はリスクをとりすぎる傾向にありますし、含み益がでていると、欲が出やすいので、もし迷ったら私と同じく守り気味の戦略でいいと個人的には思っています(自己責任でお願いします)。
まとめ
→投資額約49万円に対して、12,000円くらい
2.好調なときの戦略
→好調な時こそ慎重に
いかがだったでしょうか。
自分の資産価値が上昇することは見ていてとてもうれしいことです。
ただ、手放しで喜ぶのではなく、冷静に資産を増やしていきたいですね。
それではー
しばこー
年齢:28歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:ひとこと:ブログの収益を見てみたら、22円の収益がでてました!! 自分の力だけでお金をうみだしたことがなかったので、すごくうれしかったです!!
Instagram: https://www.instagram.com/life.okmaru/
Twitter: https://twitter.com/sh1baco
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2019.11.10
コメント
[…] 【投資】アメリカ経済絶好調!!含み益発生中!!【初心者向け】日本、アメリ… […]