※2020.07.30更新
こんにちは、しばこー(@lifeokmaru)です。
今日は「電子書籍と紙の本、結局どっちがいいの?」と題して、
電子書籍と紙の本のメリットとデメリットを紹介していきます。
〇電子書籍に踏み出せない人
〇紙の本が家にあふれて困っている人
〇電子書籍に興味がある人
本が好きで、たくさん読むけど、どんどん増えていって大変。。。
電子書籍にしようと思うけど、実際のところどうなんだろう?
という疑問に答えていきます。
以前の私は完全に”紙の本”派で、電子書籍への抵抗もかなりありました。
ですが、今では「本が好きなら買っておくべき!!」と思っています。
メリットばかりではありませんが、本が好きなら気に入ること間違いなしです。
〇結論:本が好きなら持っておくべき
〇電子書籍と紙の本のメリットデメリット
〇よくある質問
〇まとめ(コレクターにこそ電子書籍!!)
実際に使ってみて感じた、メリットデメリットを紹介していきます。
それぞれの良さを改めて確認し、その上で電子書籍をおすすめする理由を紹介します。
スポンサーリンク
結論:本が好きなら持っておくべき

本を定期的に買って読む人なら、電子書籍の購入をオススメします。
なぜなら。。。
- 持ち運びが簡単
- スペースが節約できる
- ネットで買った瞬間に本が手に入る
という3点で電子書籍の圧勝だからです。
一方で、紙の本のいいところの
- パラパラめくる感じが好き
- 見開きで2ページを見られる
- ページを行ったり来たりできる
というメリットは失われてしまいます。
なので、全部を電子書籍にするのはオススメしません。
私も、小説は文庫で買って、ビジネス書籍はかさばるので、電子書籍にしています。
”使い分け”をするために、電子書籍デビューをオススメしたいです。
特に、本が好きな人であればあるほど、良さを分かってもらえると思っています。
それでは、細かいメリットデメリットを紹介していきます。
電子書籍と紙の本のメリットデメリット

電子書籍のメリットとデメリットをまとめました。
ポイントとなるところの色を変えました。
順に紹介していきます。
夜中でも本を買える
私は本を買う前に少しだけ調べて購入します。
書店で買うと、面白そうなタイトルばかりで選びきれないからです。
電子書籍は、家でじっくり調べてパソコンやスマホで購入できます。
寝る前に「これ面白そう!!」と思ったら購入して、翌朝の通勤で読めるのは電子書籍ならではないでしょうか?
合わせて読みたい↓
本棚はいらない、軽い

場所をとらないのが電子書籍のいいところです。
読むかもしれないからと、本を捨てられないタイプの人はオススメです。
(私もそのひとりです)
何冊購入しても、データとして保存されるので、部屋のスペースが圧迫されることはありません。
整理や掃除も必要ないのも楽な点です。
貸し借りできない
意外と不便なのが貸し借りできない点です。
- 感動した小説
- 少しだけ値段のするビジネス書
- マンガの最新刊
私はよかったら、プレゼント用に購入して渡すようにしています。
一方で、電子リーダーを家に置いてきたときや、本体をなくしてしまったときでも、本を失くことがありません。
電子書籍はアカウントで管理されているので、携帯のアプリで読むこともできます。
なくしてしまった場合でも、新しい電子書籍リーダーを購入して、アカウントと同期することでデータを復活することができます。
貸し借りはできなくなりますが、本をなくす心配はなくなります。
スポンサーリンク
よくある質問

電子書籍に関するよくある質問を解消していきます。
Q:書き込んだり折ったりできるの?

A:できます。
写真は、私の読んでいる途中ページです。
- 右上に折り目
- 中央にハイライト
がついています。
ハイライトをつけると、書き込みをするか確認されます。
あとから折り目の位置にジャンプすることも可能です。
電子書籍であっても、書き込みや折り目を付けることは可能です。
Q:電子書籍リーダーは必要?
A:なくてもいいけど、購入をオススメします。
電子書籍はアプリさえいれておけば、スマホやタブレットで読むことができます。
なので、なくても大丈夫ではあります。
電子書籍リーダーは電子書籍を読むために最適化された機械なので
- 電池が長持ちする
- ライトが本を読むのにちょうどいい明るさ
- 画面の触り心地がいい
といったメリットがあります。
私も電子書籍リーダーを利用しています。
スマホとタブレットを持ち歩いている人は、さらにもう1台となると過剰かなとは思います。
Q:Kindleと楽天koboはどっちがいいの?
A:普段、本を購入するサイトで選べばOKです。
具体的には
この使い分けでいいと思います。
Kindleストアは320万冊以上、楽天bookストアでは300万冊以上の本を取り扱っています。
無料のマンガや小説もそれぞれにあります。
大きな差はないので、自分が普段買い物している方の電子書籍リーダーを購入するのがおすすめです。
「どうしても迷ってしまう!!」という人は、エントリーモデルはKindleが¥8,980、koboが¥15,180なので、Kindleから始めてみてはいかがでしょうか?
私は、楽天生活でポイントを稼いでいますので、楽天koboを使用しています。
合わせて読みたい↓
まとめ(コレクターの人にこそ電子書籍!!)

結論:本が好きなら持っておくべき
紙の本にはない魅力がたくさん!!
持ってない人は損してると思います。
電子書籍と紙の本のメリットデメリット
スペースの省略が最大のメリット!!
「あふれてきて醜い本棚」、「カバンの中でかさばる本」の生活とおさらばしませんか?
よくある質問
- 書き込みやページ折りもできる
- 電子書籍リーダーは購入がオススメ
- Kindle(Amazon)とkobo(楽天)は自分の好きな方でOK(迷ったらKindle)
いかがだったでしょうか?
最後に伝えたいことがあります。
「コレクターにこそ電子書籍を買え!!」
マンガや続き物の小説は、ずらっと背表紙が揃っているのがカッコいいし、気持ちいいと思います。
でも、部屋のスペースは限られていて、全部は置ききれません。
コレクション以外を電子書籍にして、コレクションをきれいに並べてほしい。
紙の本が好きな人ほど、電子書籍も愛せるはずです。
それではー
しばこー
年齢:29歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:月々の本代がバカになりません(笑)
Twitter: https://twitter.com/lifeokmaru
Instagram: https://www.instagram.com/life.okmaru/
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2020.07.04
記事更新日 2020.07.30
コメント