こんにちは、しばこーです。
今日は私の考える、簡単で確実な投資方法について紹介します。
投資ってやった方がいいとは思うけど、実際どうやったらいいのかわからない。。。
という人のために、私が全て選びました。
〇商品が多すぎて困る
〇何から始めたらいいのかわからない
という方は、参考にして始めてください。
結論から書くと
2.楽天・全世界株式インデックス・ファンドを月額33,000円ずつ自動積立する
以上です。(簡単
順に解説していきます。
※最後は自己責任でお願いします。
楽天証券での投資信託の買い方はこちらから↓
スポンサーリンク
楽天証券でつみたてNISA口座を開設
楽天証券で口座を開設しましょう。
基本的に、流れに沿っていけば登録できます。
楽天証券のHPにアクセス

こちらのリンクから楽天証券にアクセスして、「いますぐ口座開設」を選択してください。
基本的なプロフィール入力
楽天会員の方は、ある程度自動で入力されます。
会員でない方は
〇名前
〇生年月日
〇住所
〇電話番号
〇メールアドレス
を入力をします。
納税方法選択
特定口座開設、源泉徴収あり
を選択してください。
専業主婦の方も特定口座開設、源泉徴収ありで大丈夫です。
(源泉徴収なしの税金的に優遇があるようですが、源泉徴収ありにしておけば、絶対に確定申告も必要ありませんので、源泉徴収ありにしておきましょう。)
NISA口座選択
つみたてNISA
を選択してください。
つみたてNISAとは。。。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。
金融庁HP: https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html
売買は行わずに、少額をコツコツ積み立てていくので、20年間非課税のつみたてNISAが最適です。
追加サービスは全部申し込まない
追加サービスは全部申し込まなくて大丈夫です。
〇楽天銀行(これは合わせてやってもいいかも)
〇個人型確定拠出年金(iDeCo)
〇楽天FX
〇信用取引口座
一切必要ありません。
重要書類への同意
楽天証券の規定を読んで、同意ボタンを押してください。
本人確認書類の提出
本人確認書類をネットでアップロードします。
〇運転免許証(両面)
〇パスポート
〇マイナンバーカード
あたりが利用しやすいと思います。
スキャナーで取り込むか、写真をアップロードしましょう。
口座開設完了!!
ログイン情報のお知らせ(ID/パスワード)が郵送されてきます。
書留で送られてきますので、必ずご本人で受け取ってください。
※2019年から税務署審査を待たずに口座の開設と取引ができるようになりました。
金融庁HP: https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20190111.html
以前は2~3週間かかっていて、実際に買い付けられるのは1ヶ月後ぐらいだったのに。。。
初期設定

2.ログインパスワードの変更
3.暗証番号の登録
4.アンケートの回答
5.勤務先の登録
6.国籍登録

実際のホームページに丁寧に説明がありますので、こちらを参考に登録しましょう。
(少し面倒ですが、最後の山場です。)
楽天・全世界株式インデックス・ファンド を自動積み立て購入
世界中に分散投資できる「楽天・全世界株式インデックス・ファンド 」を自動積立購入しましょう。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド

「楽天・全世界株式インデックス・マザーファンド」を通じ、主として「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」に投資する。FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す。原則、為替ヘッジは行わない。
楽天証券HP: https://member.rakuten-sec.co.jp/app/info_fu_invest_detail.do;BV_SessionID=12E3EA81AFC96DBCEE1B1972CEB9CCD0.4b0afa1a?eventType=init&SS_URL=detail/index.html&ID=JP90C000FHC4
バンガード社という、世界1位の運用会社を経由して、世界中の株式を分散購入していきます。
世界中に分散投資が可能で、世界経済の成長を享受できるので安定したリターンが期待できます。
個人投資家は分散が難しいと言われていますが、この投資信託なら最初から分散されています。
投資信託1本を買い続けるだけでしっかり分散ができます。
自動積立の設定

積立注文で、毎月決まった日にちに、自動引き落とし設定しましょう。
証券口座かクレジットカード経由で設定できます。
分配金は再投資型にしましょう。
(すみません、私は一般NISA口座を持っているので、中身の細かい項目が覗けませんでした。。。)
ポイント
値段の上がり下がりは気にする必要ありません。
定期購入することで
〇値上がりしている時期→翌月に利益がでる
〇値下がりしている時期→翌月にさらに安く購入できる
となるので、値段は見ずに、決まった日に決まった金額買い続けましょう。
給料日の直後がいいと思うので、給料日か翌日がおすすめです。
積立額は33,000円
つみたてNISAの上限額が40万円なので、
33,000円×12ヶ月=396,000円
できっちり使い切れます。
投資金額についてはこちらも↓
設定完了(お疲れさまでした!!)
あとはひたすら見守るだけです。
(忘れてしまうくらいで大丈夫です。)
気を付けるのは、元本割れしていても、積み立てをやめないことです。

グラフを見てもわかるように、
「上がったり下がったりしながら成長していく」
というのが、この投資信託(世界経済の成長)のいいところです。
暴落は誰にも予想できません。
下がってきたら買い増す、上がってきたら少なく買う
というのは逆にリスクがありますし、精神的にも難しいです。
一定額、愚直に積み立てていきましょう。
スポンサーリンク
まとめ
→間違いないネット証券口座
2.楽天・全世界株式インデックス・ファンドを月額33,000円ずつ自動積立する
→間違いない投資先
初心者でも操作しやすい証券口座「楽天証券」
非課税で投資できる「つみたてNISA」
世界中に分散投資できる「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」
時期を分散する「自動積立」
シンプルだけど、王道の投資方法を紹介しました。
投資をした方がいいのは何となくわかるけど、結局始められない。。。
そんなあなたの背中を押せたら嬉しいです。
自分で選びました!!ということを言いながら、両学長の動画をよく見て書いています(笑)
それではー
こちらには投資の準備についても書いています↓
しばこー
年齢:28歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:歯医者に行ってきました。虫歯って結構あるんですね。。。みなさんもぜひ行ってみてください。その日中に治ることも多いのでおすすめです!!
Instagram:https://www.instagram.com/life.okmaru/
Twitter:https://twitter.com/sh1baco
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2020.01.18
コメント