こんにちは、しばこー(@lifeokmaru)です。
今日はふるさと納税のやり方と、意外なオススメを紹介していきます。

「ふるさと納税」って聞いたことあるけど、やったことない。
「ふるさと納税」って何?「ワンストップ制度」ってどうしたらいいの?
楽天でもできるって聞いたけど本当?
そんな疑問に答えていきます。
〇「ふるさと納税」と「ワンストップ制度」について
〇意外と知らないふるさと納税を紹介
〇ふるさと納税の具体的な手順がわかる(3ステップ)

2018年からふるさと納税を始めました。
豪華な返礼品で楽しみながら、楽天ポイントをゲットしています。
私も最初は、なんとなく「本当に大丈夫かな?」というのが正直なところでした。
実際にふるさと納税してみると、「簡単で楽しい!!」ということがわかりました。
具体的に書いていきますので、最後まで読んで納得して始めてもらえたら嬉しいです。
まずは、「ふるさと納税」と「ワンストップ制度」とは何か解説します。
スポンサーリンク
「ふるさと納税」と「ワンストップ特例制度」って何?

ふるさと納税とは
そもそも「ふるさと納税」って何なんでしょうか?
「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
総務省HP: http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/
自分の指定した都道府県や自治体に寄付をすることで、2,000円を越える部分について、所得税や住民税から差し引いてくれる制度です。
説明だけ聞いても分かりづらいので、具体例を紹介します。
私は京都在住ですが、出身は埼玉県です。
故郷の埼玉県に「ふるさと納税」したいと考えた場合。。。
埼玉県を指定して20,000円を寄付する。
→翌年の税金が18,000円分、免除される。
→お礼の品が届く場合がある。
このような制度です。
人気な理由は「全国どこでも納税が可能」「お礼の品が豪華」だからです。
(実質)2,000円で豪華な返礼品をゲットしよう!!
全国の自治体が工夫して、色々な返礼品を用意しています。
ふるさと納税しなくても税金は引かれるので「返礼品をもらった方がお得!!」ということで、広まりを見せています。
ワンストップ特例制度とは
ふるさと納税が誰でも簡単にできるのは、「ワンストップ特例制度」のおかげです。
「ワンストップ特例制度」とは
確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組み「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。特例の申請にはふるさと納税先の自治体数が5団体以内で、ふるさと納税を行う際に各ふるさと納税先の自治体に特例の適用に関する申請書を提出する必要があります。
総務省HP: http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20150401.html#block02
難しい書き方なので、まとめると以下の通りです。
「サラリーマンであれば、納税先に書類を送るだけで、ふるさと納税できます。」
という制度です。
ワンストップ制度の条件が3つあります。
- 確定申告が必要でない(サラリーマンなど)
- 寄付できる自治体(ふるさと)は5地域以下
- 年収によってふるさと納税できる金額に上限がある
残念ながら、専業主婦(主夫)や学生は所得がないので、ふるさと納税しても控除が受けられません。
ふるさと納税をしたい場合は、寄付したい先を選んでおいて、所得のある人に依頼しましょう!!
「ふるさと納税」と「ワンストップ制度」について、なんとなくわかりましたか?
実際にどんな返礼品があるのか見ていきましょう。
ふるさと納税の紹介

各自治体がふるさと納税を集めようと、しのぎを削っています。
ふるさと納税が豪華すぎて問題になったこともありました。
現在では、「返礼品は返礼割合3割以下とすること」「返礼品は地場産品とすること」という縛りができました。

それでも豪華な返礼品はたくさんあるし、意外な返礼品もあるんだよなぁ
楽天ふるさと納税の画面を見ながら、具体的に紹介していきます。
「肉、海鮮、果物」:大本命!!うまいものが欲しい!!
お肉ランキング。美味しそうなお肉ばかりです。。。

海鮮ランキング。北の幸はやっぱりいいなぁと思います。

果物ランキング。スーパーで果物を買わない人でも、この機会にどうでしょうか?

ふるさと納税といえば、地域のおいしい名産を頂くのが大本命ではないでしょうか?
お肉、海鮮、果物はサイトを見ているだけで楽しくなってしまいます。
「チケット、招待状」:家族の旅行をふるさと納税で!!
入浴券やお食事券のふるさと納税もあります。

テーマパークのふるさと納税も実はあります。


昨年度はふるさと納税でスキー場のリフト券をゲットしました。
リフト券って高いので、2,000円で買えるのはお得でした。
美ら海水族館、ムーミンパーク、富士急ハイランドなど、テーマパークのチケットが返礼品になっている自治体があります。
家族旅行で使ってみてはいかがでしょうか?
ふるさと納税で被災地への寄付も可能です。
「寄付」と聞くと身構えてしまう人は、ふるさと納税がおすすめです。
「日用品、飲み物」:そんなにくれるの?意外に便利!!
ティッシュやトイレットペーパー。ティッシュ60箱って1年間使えそう。

ペットボトル飲み物。月ごとに定期便で送ってくれる自治体もあります。

置き場所さえあれば、日用品はふるさと納税だけで生活することも可能そうです。

今年度は2Lペットボトル(お茶)の定期便にふるさと納税しました。
おすすめのふるさと納税を見てきたところで、実際の方法について紹介します。
昨年度、私がふるさと納税した際の画像と共に解説していきます。
スポンサーリンク
(楽天を利用)ふるさと納税の方法(3ステップ)

楽天ふるさと納税を利用したふるさと納税のやり方を紹介します。
”ワンストップ制度を利用した、ふるさと納税の方法”を順々に見ていきましょう。
以下の3ステップで簡単にできます。
- ふるさと納税できる上限金額を調べる
- ふるさと納税先を選ぶ
- 納税した自治体に書類を送付する
詳細に見ていきましょう。
ふるさと納税できる上限金額を調べる

楽天ふるさと納税で、自己負担額が2,000円を越えない金額を調べましょう。
- 年収
- 家族構成
- 扶養家族
を入力するだけで、全額が控除対象になる限度額が計算できます。
人によって限度額が変動しますので確認しておきましょう。
寄付できる自治体は5つまでです。
限度額と相談しながら、配分する金額を考えましょう。
ふるさと納税先を選ぶ

ふるさと納税先を選びましょう。
たくさんあって悩むときは、ランキングから選ぶのが簡単です。
ぜひ、ショッピング感覚で選んでみてください。
注文してから到着まで時間差がありますので、到着時期を確認しましょう。

季節によって登場するふるさと納税が変化します。
金額を残しておくと冬に紹介される、ふるさと納税もゲットできます。
寄付金の使い道を選択する画面がありますので、目的を決めましょう。
(環境保全や町づくり、子育て支援などわかりやすい項目ですので、気軽に選べます。)
納税した自治体に書類を送付する

ワンストップ制度を利用するための書類を準備しましょう。
送付する書類は3つです。
- 申告特例書
- マイナンバー
- 本人確認書類(マイナンバーカードがない場合)
自治体によって多少の違いはあります。
どれも家にある書類なので安心してください。
1.申告特例書
寄付した自治体から「申告特例書」が届きます。
捺印と必要事項の記入して返送するだけです。
2.マイナンバー
マイナンバーカードを持っている人は、両面のコピーだけで大丈夫です。
私はカードを作っていないので、通知カードをコピーして一緒に送付します。
マイナンバーカードを持っていない人は、次の本人確認書類も必要です。
3.本人確認ができる書類(マイナンバーカードがない場合)
・運転免許証
・パスポート
のような、写真付きの本人確認ができる書類のコピーを同封します。
準備が難しい書類はありません。
返送用の封筒は申告特例書と一緒に届く場合もあります。
84円切手を貼って、ポストに投函するだけで完了です。

簡単な制度だからこそ、人気が出て広まったのかなぁ
まとめ(ふるさと納税って楽しい!!)
「ふるさと納税」と「ワンストップ特例制度」って何?
ふるさと納税:自分の指定した自治体に納税できる方法。
ワンストップ制度:上限額を設定して、確定申告なしでふるさと納税できる制度
ふるさと納税の紹介
- 王道の特産物
- 家族に嬉しいチケット、優待券
- 必ず使う生活必需品
(楽天を利用)ふるさと納税の方法(3ステップ)
- ふるさと納税できる上限金額を調べる
- ふるさと納税先を選ぶ
- 納税した自治体に書類を送付する
いかがだったでしょうか?
どこか難しく考えていたふるさと納税ですが、やってみると簡単です。
ふるさと納税の申請は12月末までなので、ギリギリまで駆け込めます。
返礼品で楽しいふるさと納税生活をスタートする人が増えると嬉しいです。
それではー
以下、関連記事です。
ふるさと納税は節約の第1歩です。
さらに節約できる方法を紹介しています。
お金の管理も始めてみませんか?
マネーフォワードMEなら、自動で簡単に家計簿をつけてくれます。
楽天ふるさと納税をするには楽天カードが必須です。
メリットと申し込み方法を詳しく解説しています。
しばこー
年齢:29歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:今年は駆け込みでふるさと納税しちゃいました。。。 もっと計画的にやっておけばよかった。。。 ちなみに迷ったらお米にしておけば安心ですb
Twitter: https://twitter.com/lifeokmaru
Instagram: https://www.instagram.com/life.okmaru/
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2019.12.08
記事更新日 2020.09.06
コメント