こんにちは、しばこー(@lifeokmaru)です。
転職面接の最後にほとんどの企業が「逆質問タイム」を設けています。
転職者(あなた)から面接官への質問タイムです。
今日は、私が転職面接の「逆質問タイム」で実際に使った質問を公開していきます。

転職活動中だけど、面接で最後に聞かれる「何か質問はありますか?」に対して何を聞いていいか分からない。。。
他の人がどんなことを聞いているか知りたいな。。。
こんな人のための記事です。
〇転職者が実際に使っていた生の質問が知れる
〇覚えやすく、そのまま使える質問を知れる
〇やってはいけない質問を知れる
転職エージェントを使っていると、こんな風に言われませんか?
「実際に働いてるイメージを持っていることをアピールする場です。3つ程度考えてから面接に臨みましょう。」
そんなこと言われても、その会社で働いてないからわからないって。。。と私は思っていました。
考えてから面接に臨んでも、面接の途中で解決してしまって、最後には聞くことがない。。。ということもありました。

2020年5月に転職しました。
2019年3月から1年近く転職活動をして、多くの企業で面接を受けてきました。
全ての企業で逆質問タイムがあり、苦労しながら転職に成功しました。
多くの面接を受ける中で、「質問タイム」の反応が良かった5つの質問がこちらです。
1.あなたと上司の方の関係性はどうですか?
2.配属予定部署の成績はいかがですか?
3.どんな格好で仕事されていますか?
4.みなさん何で通勤されていますか?
5.お昼ご飯はどこで食べていますか?
質問の意図と、実際の回答を紹介していきます。
あなたの転職面接でも、ぜひ使ってみてください。
転職面接の流れについてはこちらも↓
スポンサーリンク
逆質問タイムの大前提

絶対に何か質問してください。

特にありません。ありがとうございました。
これだけは絶対にやめてください。
最後の質問タイムは、最後のアピールタイムであり、あなたの会社に対する興味を見られています。
「(会社に興味が)特にありません。」と受け取られかねないのです。
また、新卒採用と違い面接は大企業でも2回程度しかありません。
一緒に働く人について知る機会として有効活用したい時間です。
〇質問をいくつか決めておくこと。
〇事前に決めていた質問が解決しいても、何か絞り出して質問すること。
この2つを必ず守ってください。

それでは私が実際に使ったことがある質問を紹介します。
覚えて使ってみてくださいね!!
「あなたと上司の方の関係性はどうですか?」

もう少し具体的に書くと、以下のイメージで質問しています。
- ホウレンソウの徹底度
- 指示系統はどうなっているのか
- 仲がいいかどうか
面接官はあなた上司になる場合が多いです。
その上司が、さらに上の上司と仲がいいのかどうかは働きやすさに直結します。
面接官本人のことを話してもらうので、聞き手にまわることもできて、好印象な質問になったと思います。
実際に、面接でこの質問をしました。
面接官が自ら多くのことを語ってくれました。
回答を聞いて私のイメージも膨らみましたし、面接官も満足そうでした。
スポンサーリンク
「配属予定部署の成績はいかがですか?」

ずばり聞いてみたところ、いい反応がありました。
相手の会社のこと、自分の部署のことを聞くことで好印象だったと思います。
先ほどの「上司との関係について」の質問と同じく、面接官が自分の部署について語ることになります。
聞き手になることができる質問だったと思います。
事前に調べてから質問するとより効果的です。
「ホームページには○○と書いてありましたが、今後はどうなっていくと予想していますか?」のような感じです。
実際にこの質問をしたとき、面接官は真摯に対応してくれました。
現在の営業成績を教えてくれました。
「正直、会社の中で売り上げは少ない部署です。今後伸ばしていくために募集をしているところです。」
成績が悪いことも隠さずに教えてくれました。
上司の人柄も垣間見える質問で、私の働くイメージが膨らむのを感じました。
「どんな格好で仕事されていますか?」

「働いている姿をイメージしてますよ」の質問です。
私の場合、理系職なので「作業着」「白衣」など選択肢が多いので、聞いておきたい質問でした。
オフィス仕事でスーツであることが想像できる人は使いづらい質問です。
しかし、制服があるような事務仕事や常時ノーネクタイの会社もあります。
「通勤時はどのような格好ですか?」
のように、「服装を聞く」という着眼点で応用すると、質問の幅が広がるのではないでしょうか?
スポンサーリンク
「みなさん何で通勤されていますか?」

駅から職場が離れているところの面接で使いました。
内心では『どうせ、バスで来てるか、シャトルバスでもあるだろう。。。』と思って質問したところ
「人によって変わります。自家用車がいい人は申請して自家用車にできます。」
という回答をもらいました。
自分の予想しない回答があるので、聞いてみる価値があると感じました。
転職の面接では、新卒採用の説明会と異なり、営業拠点について説明されないことが多いです。
また、社会人として働いたことがあるからこそ、「通勤時間や居住環境の大切さ」を理解しているはずです。
健康的に働く上で大切な”通勤”について質問することで、社会人として働くイメージができていることをアピールできるのではないでしょうか?
「お昼ご飯はどこで食べていますか?」

困ったときは、お昼ご飯の質問をしていました。
お昼ご飯のについて説明をされることはないので、簡単に質問できるからです。
実際に働いているイメージもアピールできます。
意外とあるのが、質問内容を忘れてしまうことです。
質問タイムの前に面接で必死に自分をアピールします。
面接を頑張りすぎて、事前に考えていた質問を忘れてしまうことがありました。
企業の業績や、所属部署に関する細かいことは、特に忘れてしまいます。
お昼ご飯は生活の一部なので忘れません。
「特に質問はありません」といって、働く気がないと思われるのを防ぐ効果もありますので、隠し玉として持っておきましょう。
スポンサーリンク
NGな質問は?

基本的には気になったことを質問して、自分の悩みを解決する時間です。
しかし、場合によっては相手に悪い印象を与えてしまいます。
・面接官が答えられない質問をする
・ネットで調べればわかることを質問する
・有給や給料についてだけ質問する
以上のような質問はやめましょう。
逆に自分が面接官だったら「この人やる気あるのかな?」と思いますよね。
ただ、有給や給料については仕事のモチベーションや目的に直結します。
失礼のないように質問するのは、働く意思があると考えてもらえます。
〇前職では月40時間を超える残業が常態化しておりまして、平日が体力的にしんどいときもありました。仕事の波によることは理解しておりますが、残業はどの程度ありますか?
〇前職では上司の好き嫌いで評価が決まっており、それによって給料やボーナスが決まっておりました。御社では給料はどのような評価基準で決まりますか?
”一般的に見て現職が悪い状況”で、それを改善したい場合は遠慮しながら質問しましょう。
転職するからには、いい条件を求めるのは当然です。
質問する場合は失礼にならないように注意して確認しましょう。
まとめ(逆質問もアピールの場)

転職面接の質問タイムで使える質問を5つ紹介しました。
1.あなたと上司の方の関係性はどうですか?
2.配属予定部署の成績はいかがですか?
3.どんな格好で仕事されていますか?
4.みなさん何で通勤されていますか?
5.お昼ご飯はどこで食べていますか?
どの質問も企業分析が不要なのに、働いているイメージを持っていることをアピールできる質問だと思います。
実際に面接で聞いてみて、悪い印象を与えることもありませんでした。
最後の「質問タイム」に向けた準備の助けになれば嬉しいです。
それではー
関連記事です↓
しばこー
年齢:29歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:転職関係の記事も記憶が新しいうちに書いていくぞー!!
Twitter: https://twitter.com/lifeokmaru
Instagram: https://www.instagram.com/life.okmaru/
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2020.04.18
記事更新日 2020.12.19
コメント