こんにちは、しばこー(@lifeokmaru)です。

後輩の一言にイライラする!!
何度いっても指示通りに仕事をしない!!
できない後輩をなんとかいしたい!!
こんな悩みを解決します。
〇イライラの抑え方がわかる
〇できない後輩との向き合い方がわかる
〇後輩指導のコツがわかる

スタバ店員として4年半、働いたことがあります。
学生アルバイトの入れ替わりが激しく、様々な後輩たちを指導してきました。
イラっとする経験もありましたが、後輩たちを”素敵な店員”にしてきました。
後輩の一言に”ついイライラする”ことってありますよね?
イライラを抑える方法3つと、イライラを解消する後輩の指導法を3つ紹介します。
スポンサーリンク
後輩にイラっとする時って?

調べて記事を読んでいるということは
- 私だけこんなにイライラするのかな?
- イライラを抑えたい
- イライラする後輩をどうにかしたい
と思っていますよね?
後輩にイライラするのは世の常です。
古代エジプトでも「近頃の若者は…」という記述が残っているほどです。
ついつい検索してしまうのも仕方がないことです。
イライラの抑え方・後輩への指導方法まで覚えていってください。

色んなタイミングで後輩にイライラしますよね!!
- 指示待ちで動かないとき
- 言ったことをやらないとき
- 失敗したときに言い訳・文句を言ってくる
- 自己流で仕事を進めようとするとき
- 同じ質問を何度もしてくるとき
- 教えたときの態度が気に食わないとき
- いつもギリギリに出社してくるとき
記事を書いているだけでもイライラしてきます(笑)
なぜイライラしてしまうのでしょうか?

「あなたの想像」と「後輩の行動(考え)」にギャップがあるからです。
- 自分ならこうするのに
- こうするのが当たり前じゃない?
- 私はこうするように教わってきた
あなたと後輩の認識の違い“ギャップ”がイライラの発生源です。
あなたの考え通りに行動してくれる後輩に、イライラしませんよね?
あなたの考えを先読みして仕事してくれる後輩は、信用していますよね?
・ギャップを認識することが、イライラを抑える方法です。
・ギャップを埋めることが、後輩指導のコツです。
それでは、イライラの抑え方から紹介していきます。
3つのイライラ抑制方法

イライラの抑え方を3つ紹介します。
- 素直に驚く
- 自分の感情に気が付く
- 緊急性・状況を判断する
順に紹介していきます。
素直に驚く
とにかく1回声に出して驚いてみましょう。
怒る感情をどけて、驚く感情にすり替えることで冷静になります。
- 本当に!!
- えー、それ前にも言ったやつぅ
- おー、それ大丈夫なの?
イラっときて、我慢するとイライラが心の中で爆発して、爆風が口から出そうになります。
そうなる前に驚きとして体の外に出しましょう。
先ほどの3つを声に出して読んでみてください。
声を出せない環境の人は心の中で言ってみましょう。
いきなり怒り・注意をする前に言うと、意外に落ち着けます。
ぜひ試してみてください。
自分の感情に気が付く

イラっとして怒りをぶつけそうになったとき、自分の感情に注目してください。
自分の感情に気が付くことで、冷静さを取り戻すことができます。
これはメタ認知といって、社会人スキルとしても役立ちます。
メタ認知なし
この前も同じこと言ったよね!!
どうして同じミスを繰り返すの!!
メモくらいとっておいたら忘れないよね!!
メタ認知あり
(私は後輩に言われたことに対して怒っている。)
(怒鳴り散らすこともできるけど、感情的に教えるよりも、冷静に話した方が聞いてもらえるし、私の印象も悪くないよな。)
この前も同じミスしていた気がするけど、なんで同じことしちゃったの?
自分の感情に気が付いたことで、冷静に対応することができます。
また、感情に気が付いたうえで「よし、今回は我慢できない」と思ったら、怒りを爆発させましょう。
「人間の怒りのピークは6秒間」と言われています。
6秒が経過するとイラっとした直後よりも冷静になれます。
この6秒を稼ぐためにも
- 驚きを口にする
- メタ認知で自分の感情に気が付く
を実践してみてください。
Aさん:怒りに任せて感情的に指導する人
Bさん:悪い点は指摘するけど、冷静な指導をする人

どちらの先輩から指導を受けたいですか?
どちらの先輩になりたいですか?
自分の感情に気が付く“メタ認知”うまく使ってみましょう。
緊急性・状況を判断する

イラっとして怒りそうになったとき、緊急性と状況判断をしましょう。
ミスの程度、状況によっては早急に対応が必要になります。

後輩を怒鳴り散らすのは、後からじっくりでも問題ないよな。
後輩が言い訳を始める前に、状況を確認して対応策を考えましょう。
自然と仕事に目が向いて落ち着けるはずです。
イライラを抑える方法を3つ紹介しました。
続いて、「できない後輩」を指導してイライラの根本を解決する方法を紹介します。
スポンサーリンク
3つの後輩指導のコツ

後輩指導のコツを3つ紹介します。
後輩がイラっとさせてくるわけですから、後輩が悪いといえます。
ただ、後輩の行動を”直接的に”変えることはできません。
あなたの指導法を変えることで、後輩を変えていくしかありません。
他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。
エリック・バーン:カナダ出身の精神科医 1910〜1970
それでは後輩指導のコツを3つ紹介します。
- 相手を心配する
- 経緯・理由をセットで教える
- 得意を伸ばす方向にする
順に紹介していきます。
相手を心配する
何より先に相手を心配しましょう。
あなたがホットコーヒーをこぼしたとき
Aさん:だらしないなぁ、さっさと拭いて!!
Bさん:熱くなかった?服汚れてない?
どちらの人の言うことを聞きたいですか?
イライラする気持ちは十分にわかりますが、後輩の心配からしてみましょう。

先輩に心配かけちゃったな…
次から気を付けよう…
と自主的に気を付けてくれるようになります。
あなたの印象もアップしていいことばかりです。
経緯・理由をセットで教える

- 同じことを何度も聞いてくる
- 指示通りに仕事しない
- 自己流で仕事する
このような後輩は、「納得、理解できていない」ために行動が改善されません。
後輩を納得、理解させる必要があります。
- ダメなものはダメ
- ずっとこの方法でやってきたから
- 会社のルールだから
が通じないタイプです。
社会人ですから、理不尽をある程度は我慢できないと話になりません。
しかし、頭ごなしにルール通りに仕事させるのではなく、経緯と理由をセットで伝えましょう。
理屈っぽい後輩こそ、理解して仕事すると圧倒的なパフォーマンス発揮します。

あの先輩は経緯とか理由を教えてくれるから納得できますね。
尊敬できる先輩のひとりです。
納得させてくれたあなたを尊敬するようになります。
面倒なタイプですが、あなたの勉強のためにも経緯と理由をセットで教えましょう。
得意を伸ばす方向にする

人間には得意不得意があります。
あなたにも得意な仕事と、不得意な仕事がありますよね?
イライラさせてくる後輩にとって、今の仕事は苦手なのかもしれません。
少し違う仕事をさせたら、想像以上の結果を出すかもしれません。

私がスタバで働いていた時の昔話です。
ドリンク作製が遅くてイライラする後輩がいました。
しかし、後輩をよく観察していると、接客が非常に丁寧で固定のファンがいました。
その後は、ドリンク作製はフォローに入りながら最低限のスピードでしてもらいました。
「得意な接客に時間を割いてもらうようにしたのです。」
私は接客が苦手な方だったので、後輩がお客さんを満足させてくれて大変助かりました。
×できない後輩を見放す
〇得意な仕事はないのか
という視点で考えることで、イライラから解放されました。
部署によって、ルーチンワークを行わないといけない場合はあります。
後輩の仕事について…
不得意な仕事:最低限できるように指導して、残りはフォロー
得意な仕事:全力を出してもらって、あなたの分も渡す
これができればwin-winの仕事ができるようになります。
後輩は仕事の全体感がつかめていません。
先輩のあなたが得意な仕事を見つけてあげる必要があります。

明日から、後輩の得意な仕事を探してあげてください。
あなたもイライラから解放されて、仕事が楽になりますよ。
以上、後輩指導のコツを3つ紹介していきました。
すぐに実践できますが、効果が表れるまでは少し時間がかかります。
あなたも仕事ができるまで時間がかかりましたよね?
後輩にも少しだけ時間をあげてください。
ここまで頑張っても後輩にイライラして職場が嫌な場合は転職しましょう。
転職エージェントと話して、求人を見るだけでも気持ちが晴れるかもしれません。
オススメのエージェントはこちら↓
まとめ(ときには爆発していい)

後輩にイラっとする時って?
あなたの想像と、後輩の行動(考え)のギャップがイライラの発生源。
どちらが悪いわけではなく、ギャップを埋める行動をしていこう。
3つのイライラ抑制方法
- 素直に驚く
- 自分の感情に気が付く
- 緊急性・状況を判断する
3つの後輩指導のコツ
- 相手を心配する
- 経緯・理由をセットで教える
- 得意を伸ばす方向にする
いかがだったでしょうか?
イライラする感情の抑え方と、後輩指導のコツを紹介してきました。
後輩にイライラするのは、あなたが一人前になってきた証拠です。
「できない後輩」を育てるために、先輩のあなたが一肌脱いであげてくださいね。
それでもダメなときは、1回怒りを爆発させて怖いところを見せてください。
職場に問題があるときは、転職もありかもしれませんね。
それではー
関連記事です↓
しばこー
年齢:29歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:イライラしないって難しい!!でも、自分も昔はイライラされてたと思って優しくしましょう(笑)
Twitter:https://twitter.com/lifeokmaru
Instagram: https://www.instagram.com/life.okmaru/
stand.fm:https://stand.fm/channels/5f549d566a9e5b17f7ef61c5
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2021.02.04
コメント