こんにちは、しばこー(@lifeokmaru)です。

仕事がつまらない…
やりがいとかないしなぁ…
なんであいつらと同じ給料なんだろう…
という悩みを解決します。
・仕事がつまらない原因を細分化
・つまらない仕事を少し楽しくするヒントがわかる
・仕事がつまらないを抜け出す方法を紹介

仕事ってつまらないですよね…
でも”つまらないから”お金がもらえるわけではないですよね?
成果・結果を出すのが正しい社会人を目指しましょう。
毎日つまらない会社に行って、そこそこに仕事していませんか?
つまらない原因を考えて、ヒントを読んで明日から少し違う日にしてみましょう!!
スポンサーリンク
つまらない原因は?

なぜ仕事がつまらないと感じるのでしょうか?
“なんとなくつまらない”と感じている人も、きっと原因があるはず。
仕事がつまらない原因は大きく3つあります。
- 仕事が原因
- 職場環境が原因
- 人間関係が原因
順に解説していきます。
仕事が原因
- 単純作業・同じ仕事ばかりを任される
- 非常に責任の大きい仕事をさせられる
- 興味のない仕事を任される
- 人の仕事を押し付けられる
- 仕事の量が少なすぎる
仕事の内容や量が原因で“つまらない”パターンです。
仕事もスポーツやゲームと一緒で
- 緊張
- 緩和
のバランスが大切です。
始めたてのテニスでインターハイ出場選手と試合しても、何もできずに負けます。
10年続けたテニスで普通の小学生と試合したら、簡単に勝てます。
最初から強敵と戦わされて、ボコボコにされるロールプレイングゲームはつまらないです。
ずっと弱い敵を倒し続けるロールプレイングゲームも面白くありません。
楽しいと感じるには、適度な緊張感を乗り越えた達成感が必要です。
- 練習して勝てるようになったスポーツ
- 練習して演奏できるようになった音楽
- レベル上げしてクリアしたゲーム
すべて適度な緊張感を乗り越えて、“できた!!”ときに快感が待っています。
仕事も一緒です。
- 緊張感がありすぎる
- 簡単すぎる
のはつまらない原因になります。
職場環境が原因

- 残業・休日出勤が多い
- 給料が上がらない
- 成果に対して感謝してもらえない
ワークライフバランスが維持できないことが原因で“つまらない”パターンです。
「好きを仕事に!!」と言われていますが、多くの人ができていないのが現状です。
お金を稼ぐために仕事にしている人がほとんどです。
- 趣味のために仕事しているのに、使う時間がない
- 家族のために稼いでいるのに、疲れて気力がない
- 成果を出しているのに感謝されない、給料も上がらない
働いていてつまらないのも当然です。
好きなことが仕事で、仕事ができれば人生が充実する!!
という人はいいです。
多くの人は「仕事が嫌いではないケド、あくまでお金を稼ぐもの」です。

仕事のための人生じゃない…
過剰すぎる仕事はつまらない原因になります。
人間関係が原因

- 嫌いな人がいる
- 意地悪してくる人がいる
- 会社の愚痴や噂ばかりしている
業務内容は楽しい。給料にも満足している。
でも、一緒に働く人間が“つまらない”パターンです。
高校や大学では“気の合う人”とだけ一緒にいることができます。
クラスの中に苦手な人がいた場合、話さなくても学校生活は送れましたよね?
社会人はそうはいきません。
- 嫌いな人とも協力する
- 明らかな嫌がらせも、多少は我慢する
- 愚痴や噂ばかりで仕事していない人にも給料が発生する

なんで毎日あいつらと協力しないといけないんだろ!!
そう考えると、つまらない気持ちになるのも当然です。
合わせて読みたい↓
3つの仕事がつまらないと感じる原因を紹介してきました。
つまらない原因は様々です。
あなたもいくつか思い当たったと思います。
そんなつまらない仕事から解放されるヒントを3つ紹介します。
仕事がつまらないを抜け出すヒント

社会人になると1日の大半が仕事をして過ごすことになります。

1日の大半がつまらないことで埋め尽くされている人生は嫌ですよね?
つまらない仕事から少しでも脱出するヒントを3つ紹介します。
- 自分の仕事をもつ
- 先輩に相談する・異動する
- 転職する
順に解説していきます。
自分の仕事を持つ
- 仕事の難易度が低い・量が少なくてヒマ
- 会社の愚痴や噂に付き合えない
- 感謝してもらえない
といった人は「自分の仕事」を持つようにしましょう。
- 手作業をプログラムで自動化する
- みんなが使いやすいフォーマットをエクセルで作る
- 他の部署の仕事を勉強しに行く
- 新しい習い事を始める
- 副業を始めてみる
自分だけの仕事にチャレンジしてみましょう。
会社で時間が余ると「ヒマ疲れ」してしまいます。
しかし、忙殺されている“社畜”からすると恵まれています。

自分で自分の新しい仕事を作ってみましょう。
スキルアップにつながりますし、周りから感謝されるはずです。
先輩に相談する・異動する

社内の信頼できる先輩に相談してみましょう。
先輩はあなたよりも長く働いています。
同じような悩みにぶつかったことがあります。
- 仕事に対してどのように感じているか
- つまらないと感じたとき、どのように乗り越えたのか
- あなたに仕事・職場が合っていると思うか
先輩からは客観的なアドバイスがもらえます。
上司:あなたが抜けると困りますから客観的な意見はしません。
同期:ただ愚痴を言い合うだけになってしまいます。
異動も有効な手段になります。
- 業務内容が変わって、つまらないと感じない
- 華形部署で給料が上がる
- 業務が少ない部署で残業が減る
環境が変わると“つまらない”から解放される可能性は上がります。
転職する

見切りをつけて転職するのも手としてあります。
中小企業は、我が国421万企業のうち99.7%を占める。
経産省より:https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/chushoKigyouZentai9wari.pdf
日本には400万以上の企業が存在します。
あなたが入社した“つまらない会社”は400万分の1の会社です。
名前を聞いたことがある会社、聞いたことがない会社が世の中に沢山あります。

雇って、育ててくれた会社には感謝しつつ、新しいチャレンジをしてみませんか?
仕事・職場環境・人間関係のすべてがリセットされて、つまらないから解放されます。
合わせて読みたい↓
スポンサーリンク
まとめ(つまらない仕事から脱出しよう!!)

つまらない原因を考えよう
- 仕事が原因
- 職場環境が原因
- 人間関係が原因
仕事がつまらないを抜け出すヒント
- 自分の仕事をもつ
- 先輩に相談する・異動する
- 転職する
いかがだったでしょうか。
つまらないと感じられるのは、気持ちに余裕があって恵まれています。
忙しい・辛い場合には“つまらない”とは感じません(逃げたい、やめたいと感じます)。
自分でちょっとした緊張感を自分で作れば、仕事を「つまらない→多少マシ」にすることができます。
それでもつまらない状態が続くなら、環境を変えるのが手っ取り早いです。
今の会社に見切りをつけて転職しましょう。

でも転職は…なんか怖いし…
と思うあなたは、まずは転職活動から始めてみてはいかがでしょうか?
転職エージェントに相談して、現状を相談して求人を見るだけでスッキリしますよ。
合わせて読みたい↓
それではー
関連記事です↓
しばこー
年齢:29歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:仕事の中でも好きな仕事と嫌いな仕事がありますよね。つまらないって別の感情なのかなぁ。
Twitter:https://twitter.com/lifeokmaru
Instagram: https://www.instagram.com/life.okmaru/
stand.fm:https://stand.fm/channels/5f549d566a9e5b17f7ef61c5
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2021.02.05
コメント