こんにちは、しばこーです。
今回は、簡単に節約できるサービスを3つ紹介します。
〇簡単に節約できる方法が知りたい
〇もっと節約できるコツが知りたい
という人に読んでほしいです。
以下に紹介する3つのサービスを適切に利用することで
〇手数料が節約できる
〇使用料が安くなる
といった感じで、使える現金が直接的に増えますので、節約効果が大きいと思います。
順に紹介していきます。
スポンサーリンク
クレジットカード

未だに現金決済している人、結構いませんか?
クレジットカード決済すると節約できます。
おすすめ理由①ポイント還元で現金化
現在は、「キャッシュレス・ポイント還元事業」の真っ最中ですので、普段よりも還元率が上がっています。

2020年6月までと、かなり限定的で、腑に落ちないところはありますが、これをきっかけにクレジットカード決済でポイントを貯める習慣をつけましょう。
使用するクレジットカードは、個人で利用しやすいポイントの付くカードで構わないと思います。
私は、楽天カードを使用しています。
〇ポイント還元率1%
〇1ポイント=1円として使用可
〇楽天市場でのポイント倍率アップ
ポイントは現金として使えるので、ネットショッピングで商品を実質無料で購入できることもあります。
家賃、光熱費、通信費もクレジットカード経由で支払すると、さらにポイントが貯まりやすくなるのでおすすめです。
(申し込みも大体ネットで可能です。)
おすすめ理由②家計管理が簡単になる
クレジットカードを使用しない理由として多いのが
現金じゃないと使った感じがしなくて使いすぎるから
だと思います。
でも、むしろ逆です。
現在は使用金額をアプリで確認できますので、リアルタイムで使用金額がわかります。

いつ、どこで、何にお金を使ったのか。
クレジットカード決済することで、明確になります。
おすすめ理由③お会計の煩わしさ解放される
慣れてくると、現金で支払うのが面倒に感じます。
△現金で支払う場合
↓
小銭確認して
↓
足りないからお札確認して
↓
端数は小銭で払って
↓
おつりもらって
〇クレジットカードで支払う場合
↓
カード出して
↓
(場合によっては暗証番号orサイン)
もう、これに慣れたら、現金には戻れません。
「クレジットカード」の節約ポイント
〇家計管理が簡単になる
〇お会計の時間が節約できる
ネットバンク

〇三井住友銀行
〇三菱東京UFJ銀行
〇みずほ銀行
〇ゆうちょ銀行
以上4つの銀行口座しか持っていない人、多いと思います。
ネットバンクを利用すると節約できます。
おすすめ理由①取引手数料が安い
各銀行のコンビニATM取引手数料を比較してみましょう。

明らかにネットバンクの方が手数料が節約できます。
もちろん、メガバンクもサービスとの提携や、直営のATMに行くことで無料になる場合もあります。
ネットバンクなら、煩わしいことをしなくても手数料が無料の回数が増えます。
私の利用している楽天銀行の場合
〇10万円以上預入→手数料1回無料
〇給料受け取り口座設定→手数料1回無料
など、結構簡単に手数料無料回数が増えます。
仕事をしていたら、平日の時間内にATMに行ける機会は少ないので、月1~2回現金を引き出すために手数料を払っていたら
2,640~5,280円の節約が可能です。
食費を削るより簡単だと思いませんか?
おすすめ理由②金利が高い
各銀行の金利を比較してみましょう。

こちらも、明らかにネットバンクの方が金利が高くなる可能性があります。
ネット銀行には「ランク」というものが存在していることも多くあります。
〇他のサービスを一緒に使用する
〇給料の受け取り先に指定する
といったことで、ランクが上がり高い金利が適用されるようになります。
メガバンクより10~100倍の金利を手に入れる可能性があります。
注意点
最後に注意点が1つあります。
メガバンクのいいところは大災害のとき力を発揮するところです。
メガバンクには直営の店舗があるので、大災害でコンビニATMが停電で使えなくても現金を引き出すことが可能な場合があるようです。
(私も本を読んでいて知りました)
有事の際に備えて、一部はメガバンクにお金を残しつつ、普段はネットバンクを使うのが節約もできて、安心もできるプランではないでしょうか。
「ネットバンク」の節約ポイント
〇金利が高い
スポンサーリンク
格安SIM

〇ドコモ
〇au
〇ソフトバンク
使ってる人、ほとんどなんじゃないでしょうか。
格安SIMに乗り換えると節約できます。
おすすめ理由①基本料がとにかく安い
大手3キャリアと有名な格安SIM会社の料金を比較してみましょう。

格安SIMのが節約できそうです。
また、格安SIM会社ならではのサービスもあります。
楽天モバイル
〇楽天カード契約者は初年度1,500円引き
〇楽天ダイヤモンド会員なら常時500円引き
〇通話10分間/1回、何回でも無料
LINEモバイル
データ通信料に
〇LINE
〇Twitter
〇Instagram
〇Facebook
は含まないプランがあります。
(普段の検索とYoutubeぐらいしか通信料かからないんじゃないでしょうか。。。)
Y!モバイル
ソフトバンクと提携しているので、実店舗多数あり。
格安SIM会社のデメリットである、「実店舗がないから相談しにくい」という問題がありません。
おすすめ理由②選べる企業が多い

価格ドットコム:https://kakaku.com/mobile_data/sim/
で検索すると、24社の比較がみつかります。
好きな会社、自分に合った会社を選び放題です。
それぞれの会社で使用できる回線が違うので、提携しているサービスが違いますので、自分に合った会社を選択して節約しましょう。
おすすめ理由③選べる機種が多い

SIMフリー携帯を使えるようになりますので、キャリアごとの製品の有り無しにとらわれることがなくなります。
今は全部のキャリアにある「iPhone」ですが、数年前まではドコモでは使えなかったのを、覚えている方も多いのではないでしょうか。
しかも、本体だけを直接購入できるようになるので、スマホ本体の代金も大幅に節約できます。
(格安スマホだと、本体代が8,000円くらいの機種もあります。)
現在使用している機器も、SIMフリーにできるようになりましたので、本体を買い替えないで、格安SIMに差し替えることも可能です(私はドコモ時代の機器をそのまま使用しています)。
※注意点
一応、動作確認済みの機器を使用するのがおすすめのようです。
私のスマホ事情はこちらの記事も↓
「格安SIM」の節約ポイント
〇自分に合った企業を選べる
〇スマホ本体代を節約できる
まとめ
〇クレジットカード
→ポイント還元で現金節約
→支払いスピードアップで時間節約
〇ネットバンク
→手数料節約、金利有利
〇格安SIM
→基本料金、本体代節約
タイムセールで服を買うより、安い卵を買いに隣のスーパーまで行くより、確実に効果があると思います。
申し込みや切り替えに少し手間がかかりますが、1日頑張るだけです。
家族みんなで、友達と一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
それではー
合わせて読みたい↓
しばこー
年齢:28歳(1991年生まれ)
性別:男
ひとこと:アクセス数伸びないなぁ。。。 ここであきらめないように頑張ります!!
Twitter:https://twitter.com/lifeokmaru
Instagram:https://www.instagram.com/life.okmaru/
ゆるーく勉強や自己研鑽をして自分を高めていくのが目標ですb
記事作成日 2020.02.02
コメント
[…] 簡単に節約できる3つのサービス【やらなきゃ損?】利用するだけで日々の… […]
[…] 簡単に節約できる3つのサービス【やらなきゃ損?】利用するだけで日々の… […]